梨が美味しく、さらに食べやすくなる切り方があるって本当?

果物には、美味しく食べることができるよう、各々オススメの切り方というものがあります。
では梨の場合、どういう切り方がベストなのでしょうか。
ほとんどの人はりんごと同じように切っているかもしれませんが、実はその他にも、梨を美味しく、さらに食べやすくさせる切り方があるのです。

梨の皮をノンストレスで剥く切り方を知ろう

一般的な梨の切り方は、基本的にりんごと同じです。
ナイフで皮を剥き、適当な大きさのくし形に切り分けて食べる方が多いでしょう。
しかし、皮のある果物に共通して言える面倒事がひとつありますよね?
それは、皮剥きです。

皮が付いている果物は、意外と皮剥きに時間がかかりますので、面倒だと感じる人も少なくありません。
ナイフで地道に剥く以外に、何か簡単にできる方法はないのでしょうか?

ナイフでの皮剥きに自信がない人は、ピーラーを使ってみましょう。
ピーラーの利点は、皮を薄く剥くことができ、さらに誰でも簡単に使うことができる点にあります。
これなら、子どもでも簡単に皮を剥くことができますので、お手伝いとしてお願いする事もできますよね。

また、ピーラーで皮を薄く剥くことができると、梨の栄養素を多く残すことができますので、栄養を摂取する観点から見てもオススメです。
今まで皮剥きが苦手だと思っていた人は、是非ピーラーを活用してみて下さい。

捨てる部分が少なくなる!~梨を輪切りにする切り方~

梨の切り方は、皮の剥き方だけではありません。
より多くの部分を食べることができるようになる、切り方があるのです。
それは、輪切りにすることです。

この切り方は、生の果物よりも、フリーズドライで加工している果物に多く見られる切り方かもしれません。
輪切りの場合は、輪切りにした後に、種のある部分をナイフか型抜きでくり抜くだけですので、とても簡単です。
しかも輪切りの場合、皮剥きの範囲が狭くなり、包丁なしでも皮が剥きやすくなるというメリットもありますので、作業時間の短縮ができるでしょう。

そして、一般的なくし形で切り分けるよりも、無駄にしてしまう部分が少なく、可食部が増えることになります。
食べられる量が少しでも増えると、ちょっと嬉しいですよね。
輪切りは、幅を変えると応用がききやすいですし、薄くスライスすると、おせんべい感覚で小さな子どもでも食べやすくなります。

また、皮をつけたままにすると、より多くの栄養素を摂取することができますので、その点からも効率的なやり方と言えるでしょう。

まとめ

今回は、梨の切り方をテーマにお話ししましたが、いかがでしたか?
今までやったことのない切り方や、皮の剥き方があったと驚く人がいたかもしれませんね。
ピーラーを利用したり、輪切りにしたりすることによって、梨はより美味しく食べられるようになります。
ご家庭にある物でできますので、今までの切り方に飽きてしまった人は、試してみてはいかがでしょうか?