いちごの品種数と日本のルーツを学ぼう

世界から見た時に、日本人はいちご好きと言われています。
その消費量は、なんと世界一!
そんないちごには、どのくらいの品種があるのでしょうか?
また、日本人がいちごをよく食べるようになったのは、いつ頃からなのでしょうか?
今回は、いちごに関するこうした素朴な疑問についてお答えします!

いちごの品種数は約300種

現在、存在しているいちごの品種数は、世界中で約300種あると言われています。
これだけの種類があるフルーツは、中々ありませんよね。
300種類と聞くと、日本だけで栽培されている品種を数えても、足りないと思ってしまうでしょう。

その通りなのです。
日本の品種を数えただけでも、世界の品種の半分程度と言われていますから、世界にはまだ知らない品種があるのです。

さらに、日本のいちごの評価は近年高まっていますから、世界中から注目されていると言って良いでしょう。
日本から輸出しているフルーツの中でも代表格になりますから、私たちが美味しいと感じるのは当然のことなのです。
現在、品種改良によって誕生している品種もたくさんありますので、美味しいいちご=日本産という印象はもっと広がっていきますね。
日本のネームバリューは、こういうところでも拡大しているのです。

日本に初めて登場したいちごの品種は何?

日本人が初めていちごを食べるようになったのは、江戸時代です。
江戸時代には、一部の国との交易が認められていましたが、そのうちの1国、オランダが持ち込んだことがきっかけになっています。
その時に持ち込まれたいちごは、品種というより国の名称で呼ばれたので、みなさんもイメージしやすいでしょう。
オランダが持ってきたということで「オランダいちご」、分かりやすいですね。

明治時代に入ると、農業が近代化されたことや、様々な種苗が入ってきたこともあり、どんどん栽培されるようになったのです。
当時の人からすると、変わった食べ物と思われたことでしょう。
ですが、そのイメージが覆り、今では最もポピュラーなフルーツへと変わっていったのです。

特に、1900年頃になると外国品種の栽培を行い、営利目的での栽培が盛んになっていきました。
いちごの品種数が多いのも、歴史的に長く栽培されていることが関係しているでしょう。
他のフルーツでも歴史が長いものがありますが、これほど長い歴史を持っていることは少ないですよね。
日本人の食生活に欠かせないフルーツとして、いちごの印象が大きく変わりませんか?

まとめ

今回は、いちごの品種数と、日本に伝来したルーツについてご説明しました。
いちごには、野生のものも含めてたくさんの種類が存在します。
現在までに誕生している種類は、どれも美味しいいちごばかりですよね。
また、いちごは江戸時代から食べられるようになっていましたから、持ってきたオランダにも感謝しなければなりません。
普段食べているいちごのルーツは、とても深いものでしたね。